こんにちは、トムです!
転職を考えるときに1つの軸となるのが日系企業か外資系企業か、というところになるかと思います。
私は新卒で日系企業に入社し、営業・経理の2部署を経験した上で外資系企業のファイナンスポジションに転職をしました。
これまでの経験で感じた外資系の入社前後のイメージを私なりにまとめてみました。
※あくまで私が経験の範疇に収まりますので、どの企業もこれに当てはまるわけではないことをご了承ください。
目次
転職前に抱いていたイメージ
- 実力主義
- 結果を出している人間の出世は早く、給料もすごく上がる
- 一方で、結果を残さない人間はすぐクビになる
- 人間関係はドライ
- みんな英語ペラペラ
以上が私が入社前に抱いていた外資系企業に対するイメージです。
特に実力主義というのは私がかなり重視していた点で、仕事でバリバリ活躍しバリバリ稼ぎバリバリ成長したい、と考えていた私にとって魅力的に見えた要素です。
外資系企業は実力次第で本当に稼げるのか?
転職で入社する際、ある程度のベースは上がる人が多いのではないかと思うのですが、その後の昇格・昇給具合は環境によるものが大きいかな、と思います。
日系・外資問わず言えることですが、その業界が稼げる業界かどうか(=利益率が高いか)ということです。
例えば、総合商社は新卒1年目の給料こそ低いものの、年次を重ねていくにつれて飛躍的に給料が上がっていくと言われています。これは業界の構造的に利益率が高いためだと言われております。
私の例でいうと昇格してポジションのグレードを1つ上げるには現任のポジションでの在任期間がX年以上、といった条件があります。どれだけ結果を残して上司から評価されていたとしても、この条件を満たさないため昇格対象外、となることが過去にありました。
飛躍的・加速的に出世する、ということは現環境はあまり簡単ではないようです。
また、企業や部署によっては毎年昇格させられるのは人員の何パーセントまで、といった制約もあったりして、全員がしっかりした評価を受けられる、というのは難しいようです。ただし、セールスポジションの方はパフォーマンスに連動したインセンティブ(出来高賞与)もあったりするため、実力主義の実現度は高いかと思います。
出世に関して渋いコメントをしてきましたが、日系企業と比較した場合、同等の職位での給与ベースは外資系のほうが高いのではないかな、と思います。ただ、期待しすぎないほうが良い、というのが現在の私の考えです。
外資系はすぐクビになるのか?
パフォーマンスが低い人はクビを切られる、というのは外資金融によくある慣習です。(毎年下位10%はクビetc.)
しかしながら外資系企業といえども日本にある企業では日本の法律が適用されます。日本の法律や日本の雇用慣習は労働者の立場が強いため、簡単にクビを切ることはできません。
例外的によく聞くのは、国際的な構造改革による解雇です。日本におけるビジネス機能の一部を廃止する、や海外に移す、となった場合該当部署の方々はほぼもれなくクビとなってしまいます。
こういったときはパッケージと呼ばれる積み増し退職金を付与されることがほとんどで、通常の自主退職より何ヶ月分も多い退職金が支払われます。
自分の身の回りで起きた人員整理(リストラ)の例
私の在籍する会社もコロナの影響を受け、日本法人社員の10〜20%程度が解雇される、という事態を目の当たりにしました。
雇用契約が打ち切られる3、4ヶ月前に人員整理案が本社よりアナウンスされ、そこから解雇対象となる社員の選定、解雇対象社員への通告、最終出勤後は有給消化を行い、雇用契約終了日をもって退職、という流れでした。
私は幸いにも解雇対象となりませんでしたが、ステークホルダーとなっている方が多く退職される結果となり非常に寂しい思いもしました。
また、人員整理計画の発表直後はまだ不明瞭なことが多く、自分も解雇対象になるのではないかという不安から、社内の雰囲気もすこぶる悪かった印象があります。
社員数は減ってもやる仕事の全体量はあまり変わらないため、一人あたりの負荷量も増え、ピリピリした空気も流れていました。
社員間の引き継ぎや、新しいステークホルダーとのやり取りで新たな問題等も発生したりと、幸い会社に残ることができた自分にとっても苦しい時期を過ごしました。
なお、解雇対象となった社員は比較的役職が高い人や、在籍年数が長い人が多く、退職金を多めに受け取れる人が選ばれる傾向にあったかな、という印象を持っています。前述の積み増し退職金も支払われたため、人によっては複数年分の年収相当の金額を受け取った方もいらっしゃったのではないかと思います。
人間関係はドライなのか?
これに関しては日系企業とそんなに変わらないのかな、と思います。現職に入社するまでは、みんな仕事とプライベートのオンオフをはっきりとしていて、群れることはない、というイメージを持っていました。
実際のところは仕事終わりに飲みに行ったり、野球観戦に行ったり、休日に遊びに出かけたり、とウェットな人間関係を構築している人たちもいます。また仕事中も雑談の立ち話で盛り上がったり、といった具合で密な人間関係を形成しています。(そこから仕事のアイディアに発展することも)
中途入社社員がマジョリティの環境ではある分、新卒で定年まで勤め上げる人が多い日系企業と比べると社員感のウェットな関係、というところまでは及ばないかもしれませんが、基本的には各々の嗜好が一致する人たちで良好な人間関係は外資系企業でも築けているかと思います。
そもそも最近では日系企業でもあまり会社の人と群れることを好まない人たちもいたりするので、人間関係のドライorウェットさは日系か外資系か、という企業形態ではなくあくまでもその人達次第、ということになってくるのかな、と思います。
みんな英語はペラペラなのか?
「外資はみんな英語がペラペラなんだろうね」と転職の際に周囲の人間からよく言われました。
それに対する私の答えは、そうでもない、です。役員・管理職以上の社員は流石にオンライン会議でスムーズに英語で議論できる方ばかりですが、非管理職はカタコト英語を拙く喋る社員も少なくはありません。特に国内企業とお取引をする営業社員等は英語の使用場面がごく僅かに限られてしまうため、あまり英語力は求められません。
私の業務では日常的に米国本社とのメールのやり取りが発生するため、少なくとも英語の読み書きは毎日行っています。加えて、週1〜2ペースで本社とのオンライン会議も実施している状況です。ファイナンスだけでなく、人事や法務といったバックオフィス系のポジションでは非管理職の社員も英語を使用する場面が多く、英語力を求められるのかな、と思います。
また、営業ポジションの方でもマネージャー以上の管理職昇格を目指すとなると英語力は必要要件の1つとなります。「英語がペラペラでなくても仕事ができる人もいるが、英語ができないと偉くはなれない」というのは外資系あるあるでしょうか。
最後に
ご覧いただいたように、意外と日系企業と大きく変わらない、というのが外資系企業の実態かと思います。
日本で生まれ育った社員は日系社員と同じカルチャーを持っているので、所属する企業環境は違えど中身は同じです。笑
一方、日系企業と比べると雇用の不安定さは否めないところです。そのため、常にアンテナを広く張っている人が多く、英語や専門知識等を身に着け、自己研鑽に励む人は多いかと思います。常に自己研鑽を重ね成長したい、という人にはぴったりの環境かと思います。
今回もご覧いただきありがとうございました。また次回もぜひご覧ください!